メディア環境研究所とは?
ABOUT
メディアを見ていくと
未来が、くっきりと迫ってくる
The Future Comes into Focus
As You Watch the Media Closely
メディアという視点から、世の中を見ていく。
こうした研究所は、世界的にもさほど多くありません。
とくにメディア環境研究所の場合は、「生活者」を真ん中に見すえて
「テクノロジー」の発展と受容の姿を考えます。
その結果、「ビジネス」の方向性が、現実的な形で見えてきます。
「ビジネス」「テクノロジー」「生活者」という
トライアングル・アプローチこそ、メディア環境研究所の特徴です。
メディア環境は、ますます変化していくでしょう。
ヒトとヒトだけでなく、ヒトとモノ、モノとモノをつないでいく。
メディアは、そうした存在になっていきます。
いままでの枠組みではとらえられないダイナミックな動きについて
深い洞察による前向きの「見立て」をしていくこと。
そして、建設的な「打ち手」を考えていくこと。
それこそが、わたしたちのミッションです。
メディアを巡るオープンなイノベーション・プラットフォームとして
メディア環境研究所をご活用いただければ幸いです。
The Institute of Media Environment is one of only a handful of research institutes around the world that analyze society through the viewpoint of media.
We place a particular focus on “sei-katsu-sha” (people in their day-to-day lives) to look at how technology develops and becomes embraced. This gives us realistic insight into business directions.
Our characteristic approach is based on the triangle focus on business, technology, and sei-katsu-sha.
As the media environment continues to transform, media will start to connect not just among people, but also among people and materials, and among different materials.
Providing foresight based on in-depth observation of this dynamic trend which the existing frameworks have failed to capture, and coming up with constructive measures - This is the mission of our Institute.
We hope to offer an open and innovative platform that is useful to you when you consider media and its environment.
研究員紹介
MEMBER
-
所長
Director
島野 真 MAKOTO SHIMANO
MAKOTO SHIMANO
1991年博報堂入社。主にマーケティングセクションに在籍し、飲料、通信、自動車、サービスなど各企業の事業・商品開発、統合コミュニケーション開発、ブランディング業務等に従事。2012年よりデータドリブンマーケティング部部長として、マーケティングプラニングとメディアビジネスを統合した戦略立案・推進の高度化を担当。2017年よりデータドリブンマーケティング局局長代理として、デジタルトランスフォーメーションに対応したマーケティング変革を推進。2020年よりナレッジイノベーション局局長兼メディア環境研究所所長。共著:『基礎から学べる広告の総合講座』(日経広告研究所)
Joined HAKUHODO Inc. in 1991. He engaged, mainly in the marketing section, in business and product development, integrated communication development, branding, etc. for each company, including beverages, telecommunications, automobiles and services. In 2012, as the head of the Data Driven Marketing Department, he was in charge of strategy planning and advanced promotion that integrates marketing planning and the media business. In 2017, he was acting as the director of the Data Driven Marketing Division to promote marketing transformation in response to digital transformation. Since 2020, General Manager of the Knowledge Innovation Division and Executive Manager of The Institute of Media Environment. Co-authored: "Comprehensive course on advertising from the basics" (Nikkei Advertising Research Institute).
-
グループマネージャー兼上席研究員
Group Manager & Senior Researcher
山本 泰士 YASUSHI YAMAMOTO
YASUSHI YAMAMOTO
2003年博報堂入社。マーケティングプラナーとしてコミュニケーションプラニングを担当。11年から生活総合研究所で生活者の未来洞察に従事。15年より買物研究所、20年に所長。複雑化する情報・購買環境下における買物インサイトを洞察。21年よりメディア環境研究所へ異動。メディア・コミュニティ・コマースの際がなくなる時代のメディア環境について問題意識を持ちながら洞察と発信を行っている。著書に「なぜそれが買われるか?〜情報爆発時代に選ばれる商品の法則(朝日新書)」等
Joined Hakuhodo in 2003, he worked as a marketing planner for communication planning. In 2011, he moved to Hakuhodo Institute of Life and Living and worked on consumer foresights. In 2015, he moved to Hakuhodo Institute of Shopper Insight where he became Chief Director in 2020. He provided foresights on shopping behavior in complex purchasing and information environments. Since 2021, he has worked at the Institute of Media Environment. He provides insights and offers information on the media environment in an age where the boundaries between media, community, and commerce are disappearing. His publications include「なぜそれが買われるか?〜情報爆発時代に選ばれる商品の法則(朝日新書)」( Why do people buy it? 〜Patterns of Product Choice in an Age of Information Explosion (Asahi Shimbun Publications Inc.))
-
上席研究員
Senior Researcher
新美 妙子 TAEKO NIIMI
TAEKO NIIMI
1989年博報堂入社。メディアプラナー、メディアマーケターとしてメディアの価値研究、新聞広告効果測定の業界標準プラットフォーム構築などに従事。2013年4月より現職。メディア定点調査や各種定性調査など生活者のメディア行動を研究している。「広告ビジネスに関わる人のメディアガイド2015」(宣伝会議) 編集長。
Ms. Niimi joined Hakuhodo Inc. in 1989. She was engaged in researches in media values and building benchmark platform to measure the effect of newspaper ads until assuming the current position in April 2013. She is responsible for carrying out research on the media behavior of sei-katsu-sha through Annual Media Consumption Report and other qualitative studies. She was an editor-in-chief of Kokoku Bijinesu ni Kakawaru Hito no Media Gaido 2015 [広告ビジネスに関わる人のメディアガイド2015, Media Guide for Advertising Business Person 2015] (Sendenkaigi).
-
上席研究員
Senior Researcher
森永 真弓 MAYUMI MORINAGA
MAYUMI MORINAGA
通信会社を経て博報堂に入社し現在に至る。 コンテンツやコミュニケーション の名脇役としてのデジタル活用を構想構築する裏方請負人。 テクノロジー、 ネットヘビーユーザー、オタク文化、若者研究などをテーマにしたメディア出演 や執筆活動も行っている。
自称「なけなしの精神力でコミュ障を 打開する引きこ もらない方のオタク」。
WOMマーケティング協議会理事。
著作に「欲望で捉える デジタルマーケティング史」「グルメサイトで★★★(ホシ3 つ)の店は、本当に美味 しいのか(共著)」がある。Joined HAKUHODO Inc. after working for a telecommunications company. She builds a plot of digital utilization for content and communication as a great supporter in the background. She also has media appearances and writing activities on topics such as technology, Internet heavy users, and Otaku (geek) culture studies. A self-proclaimed "geek who doesn't shut away from society but tries to overcome communication disorder by a very little of mental power." Director of The Word of Mouth Japan Marketing Association. Co-authored, "Is a ★★★ (3 stars) restaurant at a gourmet website really good?" (Magazine House, Ltd. ).
-
上席研究員
Senior Researcher
野田 絵美 EMI NODA
EMI NODA
2003年博報堂入社。マーケティングプラナーとして、食品やトイレタリー、自動車など消費財から耐久財まで幅広く、得意先企業のブランディング、商品開発、コミュニケーション戦略立案に携わる。生活密着やインタビューなど様々な調査を通じて、生活者の行動の裏にあるインサイトを探るのが得意。2017年4月より現職。生活者のメディア生活の動向を研究する。
Ms. Noda joined Hakuhodo Inc. in 2003 and worked on client branding, product development and communication strategy in a variety of areas in consumer goods including food, toiletry products, and automobiles as well as durable goods. She specializes in offering insight into sei-katsu-sha behaviors by following consumer lifestyles and conducting interviews. Since assuming the current position in April 2017, Ms. Noda has been researching on the trends of sei-katsu-sha media life.
-
上席研究員
Senior Researcher
小林 舞花 MAIKA KOBAYASHI
MAIKA KOBAYASHI
2004年博報堂入社。トイレタリー、飲料、電子マネー、新聞社、嗜好品などの担当営業を経て2010年より博報堂生活総合研究所に3年半所属。 2013年、再び営業としてIR/MICE推進を担当し、2014年より1年間内閣府政策調査員として消費者庁に出向。2018年10月より現職。
Maika Kobyashi joined Hakuhodo in 2004, and from 2010 was affiliated with the Hakuhodo Institute of Life and Living for three and a half years after working in industries that included toiletries, beverage, digital money, newspaper and luxury items. In 2013 Kobayashi once again spearheaded the IR/MICE promotion in a sales department and in 2014 was seconded to the Consumer Affairs Agency to work as cabinet office policy researcher for a year. Koboyashi has held her current position since October 2018.
-
上級研究員
Chief Researcher
冨永 直基 NAOKI TOMINAGA
NAOKI TOMINAGA
1984年博報堂入社。以来様々な業種の商品・サービスのマーケティングリサーチ/プラニングに従事しつつ、2003-2012年博報堂フォーサイト/イノベーションラボ(コンサルタント)、2004-2005年生活総研(研究員)業務にも取り組む。2013年からの博報堂中部支社MD局を経て現職。 著書は「亜州未来図2010~4つのシナリオ」(共著、阪急コミュニケーションズ、2003)「黒リッチってなんですか?」(共著、集英社、2007) 「未来洞察のための思考法」(共著、勁草書房、2016)
Joined Hakuhodo in 1984, where he engaged in marketing research / planning for products and services across a variety of industries. While at Hakuhodo, he worked as a consultant at Hakuhodo Foresight/ Innovation Lab (2003-2012), and as a researcher at Hakuhodo Institute of Life and Living (2004-2005). Joined Hakuhodo DY Media Partners, Inc. in 2013 after working at MD Department of Hakuhodo Chubu Office. His publications are "Future Map of Asia 2010 - 4 Scenarios" (Co-authored, Hankyu Communications, 2003), "What is a Black Rich?" (Co-authored, Shueisha, 2007), "Foresight Thinking Methodologies" (Co-authored, Keiso Shobo, 2016).
複属研究員
Joint-appointment Researchers
-
研究員
Researcher
薗田 和斉 KAZUHITO SONODA
KAZUHITO SONODA
2017年博報堂DYメディアパートナーズ入社。入社初年度に博報堂DYアウトドアへ出向し、ODM領域でのオーディエンスデータ取得手法の検討、アドテクノロジーを活用したデジタルODMやプランニングシステムの開発などのDX推進業務に従事。2020年10月よりメディアプランナーとして、様々な業界の統合メディアプランニング業務を行う。
Joined Hakuhodo DY Media Partners Inc. in 2017. In his first year with the company, he was transferred to Hakuhodo DY Outdoor, where he was involved in DX promotion work such as studying audience data acquisition methods in the ODM (outdoor media) as well as developing digital ODM and planning systems using ad technology. Since October 2020 he has been engaged in integrated media planning for various industries as a media planner.
-
研究員
Researcher
藤島 玲美 REMI FUJISHIMA
REMI FUJISHIMA
総合情報サービス会社を経て2011年に博報堂に入社。食品、飲料、製薬、流通、放送事業などの営業として、メディアバイイングやPR、制作業務など幅広く担当。2018年より博報堂DYメディアパートナーズに出向。メディアプロデューサーとして新聞雑誌領域でのメディアプランニング業務、ならびにSDGsやウェルビーイングなど社会課題に即したソリューション開発やプロジェクトにも従事。
Joined Hakuhodo, Inc. in 2011 after working for an information services company.
As a sales representative for food, beverage, pharmaceutical, distribution, and broadcasting businesses, she oversaw a wide range of operations, including media-buying, PR, and production work.
In 2018, she was transferred to Hakuhodo DY Media Partners, Inc. As a media producer, she is responsible for newspaper and magazine media planning, as well as working on solution development and projects that align with social issues such as the SDGs and well-being.
客員研究員
Visiting Researcher
-
包 旭 Xu Bao
Xu Bao
2013年博報堂生活綜研(上海)に入社。社会環境の変化が激しい中国における生活者の消費行動、生活価値の変化を中心に、研究活動を行っている。コンセプト開発、市場調査などの業務を担当。 著書は「出格消費」(共著、2015)「数自力」 (共著、2018)などがある。2020年からマーケティングプラナーとして上海博報堂に異動。
Joined Hakuhodo Institute of Life and Living Shanghai Co., Ltd. in 2013
His research activities focus on changes in consumer behavior and lifestyle values in China, where the social environment is rapidly changing. He is in charge of concept development and market research. "Extraordinary consumption" (co-authored, 2015) and "Self-reliance" (co-authored, 2018). He moved to Shanghai Hakuhodo Advertising Co., Ltd. as a marketing planner in 2020. -
伊藤 祐子 YUKO ITO
YUKO ITO
博報堂生活総合研究所アセアン マネージングダィレクター
2003年博報堂入社。マーケティングプラナーとして、トイレタリー、自動車、飲料、食品、教育など幅広いクライアントを担当。生活者を深く見つめるインサイト発掘起点でのコミュニケーションデザインに加え、DMPを活用した業務も多数実施。また、「働く女性」を研究対象とした社内シンクタンク機関「キャリジョ研」を発足し、社内外に女性マーケティングに関するナレッジを提供している。
2018年4月に博報堂生活総合研究所アセアン(タイ・バンコク)に着任、2020年4月より現職。Managing Director, Hakuhodo Institute of Life and Living ASEAN
Joined HAKUHODO Inc. in 2003. She has worked as a marketing planner for clients across a variety of industries including education, food, beverages and toiletries. Also, she has worked for services using DMPs and communication design at excavation starting point of deep insight of consumers. To provide knowledge on marketing to women, she has established the"Career Woman Lab”, an internal think-tank, in which the research subject is working women. Since April 2018, she has worked in Hakuhodo Institute of Life and Living ASEAN(Bangkok, Thailand) and in the current position since April 2020. -
永松 範之 NORIYUKI NAGAMATSU
NORIYUKI NAGAMATSU
2004年DAC入社、ネット広告の効果指標調査・開発、オーディエンスターゲティングや動画広告等の広告事業開発を行う。2008年より広告技術研究室の立ち上げとともに、電子マネーを活用した広告事業開発、ソーシャルメディアやスマートデバイス等における最新テクノロジーを活用した研究開発を推進。現在はAIやIoT、AR/VR等のテクノロジーを活用したデジタルビジネスの研究開発に取り組む。専門学校「HAL」の講師、共著に「ネット広告ハンドブック」(日本能率協会マネジメントセンター刊)等。
Joined DAC in 2004. Developed advertising businesses based on audience targeting and video advertising, as well as research and development of effectiveness indicators. From 2008, along with establishing Advertising Technology Laboratory, he was active in promoting research and development using the latest technology on social media and smart devices, and developing an advertising business using electronic money. Currently,he is working on research and development of digital businesses using technology such as AR/VR, IoT and AI. He lectures at the “HAL”, specialist college. Co-authored “Handbook for Net Advertising” (Co-authored, JMA Management Center Inc.)
-
江口 英里 ERI EGUCHI
ERI EGUCHI
2018年DAC入社。テクノロジーによる生活者インターフェースの進化に焦点を置き、先端テクノロジーや海外メディアの調査・研究に従事、新たな市場・ビジネスへの対応提案を行う。またデジタル広告業界団体「IAB」との連携を担当し、グローバルでの広告業界の潮流を捉え、HDYグループ全体へのナレッジ共有(「デジトピ!」セミナー運営等)を推進。
Joined DAC in 2018. Focusing on advanced consumer interfaces, she researches cutting-edge technologies and investigates overseas media, as well as proposes solutions for new markets and businesses. Furthermore, she oversees liaising with the Interactive Advertising Bureau (IAB), a digital advertising industry organization, to grasp global advertising trends and then share knowledge within the entire HDY Group (through the "Digitopi! digital topics seminar series etc.).
対外発信/リレーション推進担当
External Communications/Relationship Promotion
-
斎藤 葵 AOI SAITO
AOI SAITO
2002年博報堂入社。雑誌・出版ビジネスを中心としたメディアプロデューサーを経て2016年より当研究所にて、生活を変える新しいテクノロジーや新しいメディアビジネスについての研究に従事。2020年より、当研究所の発信イベントやメディア・テクノロジー・デジタルマーケティング業界のプレイヤーとのビジネスマッチングやディスカッションの場の企画・運営・プロデュース、リレーション活動を行っている。
Joined Hakuhodo Inc. in 2002 and worked as a media producer with a focus on the magazine and publishing business. In 2016, she joined the Institute of Media Environment, and engaged in research on new life-changing technologies and media businesses.
Since 2020, she has been engaged in planning, managing, producing, and conducting activities for the Institute's outreach events, including organizing business matching and discussion forums with media, technology, and digital marketing players.
顧問
Advisor
-
関沢 英彦 HIDEHIKO SEKIZAWA
HIDEHIKO SEKIZAWA
発想コンサルタント。東京経済大学名誉教授。ヤフーニュース「発想エスプレッソ」、日経産業新聞「関沢英彦の目」連載中。著書『女と夜と死の広告学』(晃洋書房)『ひらがな思考術』(ポプラ社)『いまどきネットだけじゃ、隣と同じ!「調べる力」』(明日香出版社)『偶然ベタの若者たち』(亜紀書房)『生活という速度』(新宿書房)『現代社会学第13巻成熟と老いの社会学』(共著・岩波書店)他。
Mr. Sekizawa is an ideation consultant and a Professor Emeritus at Tokyo Keizai University. He also serves Hakuhodo Sei-katsu-sha Academy as an advisor and currently writes columns “Hasso Expresso [発想エスプレッソ, Ideation Expresso] (Yahoo Japan News) and “Sekizawa Hidohiko no Me [関沢英彦の目] (Nikkei Sangyo Shimbun). His publications include Onna to Yoru to Shi no Kokoku-gaku [女と夜と死の広告学, Woman, Night, Death: Advertising Science] (Koyo Shobo) ; Hiragana Shiko-jutsu [ひらがな思考術Hiragana Thinking] (Poplar Publishing); Ima Doki Netto Dake-jya, Tonari to Onaji! “Shiraberu Chikara” [いまどきネットだけじゃ、隣と同じ!「調べる力」, Research Strategies in the Digital Age] (Asuka Publishing); Guzen Beta no Wakamono-tachi [偶然ベタの若者たち, Advice for Young People Unskilled at Seizing Opportunities] (Akishobo); Seikatsu to Iu Sokudo [生活という速度, At the Speed of Life] (Shinjuku Shobo) and Iwanami Koza Gendai Shakai-gaku Dai-13-kan Seijuku to Oi no Shakai-gaku [現代社会学第13巻成熟と老いの社会学, Volume 13 of the Iwanami Contemporary Sociology Course: Sociology of Maturity and Old Age] (coauthor, Iwanami Shoten)
フェロー
Fellow
-
平塚 元明 MOTOAKI HIRATSUKA
MOTOAKI HIRATSUKA
1989年博報堂入社。マーケティング局を経て、ネット×広告の実験部署「博報堂電脳体」に参画。2003年より、フリーのマーケティングプラナーとして活動中。株式会社博報堂プラニングハウスフェロー。著書『ポスト3.11のマーケティング』(共著・朝日新聞出版刊・2011)、連載『マーケターのためのブックガイド マーケボン』(読売新聞ADレポートOJO・2009~2017)など。
Joined Hakuhodo in 1989, where he worked in the Marketing epartment and participated in the “Hakuhodo Dennotai”, an experimental department focusing on Net×Advertising. Since 2003, he has worked as a freelance marketing planner. A fellow of Hakuhodo Planning House Inc. His publications include ″Marketing after 3.11“ (Co-authored, Asahi Shimbun Publications,2011), “Book Guide for Marketers” - Series Yomiuri Shimbun AD Report OJO, 2009-2017).
沿革
HISTORY
-
2003年
2003
12月 博報堂DYメディアパートナーズ設立
December Hakuhodo DY Media Partners Inc. was established.
-
2004年
2004
4月 メディア環境研究所設立
11月 第1回「メディア環境研究所フォーラム」開催。テーマは「メディアブランディング」。以降、2015年まで年1回開催April The Institute of Media Environment (IME) was established.
November IME organized the first Institute of Media Environment Forum on the theme “Media Branding.” Hereafter the IME Forum was held annually through 2015. -
2006年
2006
2月 「メディア定点調査」スタート。2006年以降、年1回実施。
調査地区は、東京都・大阪府・高知県。February IME began its Annual Media Consumption Report. Hereafter through 2009 the survey was conducted annually covering the following areas: Metropolitan Tokyo, Osaka Prefecture and Kochi Prefecture.
-
2010年
2010
2月 「メディア定点調査」の調査地区に愛知県を追加。以降、東京都・大阪府・愛知県・高知県で年1回実施。
February Aichi Prefecture was added as a survey area of Annual Media Consumption Report. Hereafter the survey has been conducted annually covering the following areas: Metropolitan Tokyo, Osaka Prefecture, Aichi Prefecture and Kochi Prefecture.
-
2015年
2015
7月 初の「メディア定点調査・2015」セミナー開催。
July IME organized the first seminar for Annual Media Consumption Report 2015.
-
2016年
2016
年1回の「メディア環境研究所フォーラム」から「メディア生活フォーラム」「メディアビジネスフォーラム」の年2回開催へ
7月 メディア生活フォーラム2016 「Changing Media Values モバイルシフトで変わるメディア価値」
11月 メディアビジネスフォーラム2016 「Dynamic Bundling メディアとデータで”動的な生活者”を束ねる」The IME Forum expanded into two separate forums, the Media Life Forum and the Media Business Forum, each being held annually.
July The Media Life Forum 2016 was held on the theme “Changing Media Values: How Mobile Shift Affect Media Values.”
November The Media Business Forum 2016 was held on the theme “Dynamic Bundling: Bundling of ‘Dynamic Sei-katsu-sha’ Using Media and Data.”
-
2017年
2017
7月 メディア生活フォーラム2017「“たしからしさ” を求める人たち 情報カオスを生きる わたしの情報ストラテジー」
11月 メディアイノベーションフォーラム2017「情報のデジタル化から生活のデジタル化へ」July The Media Life Forum 2017
November The Media Innovation Forum 2017 -
2018年
2018
7月 メディア生活フォーラム2018「情報引き寄せ 意志決定を変える“じぶん情報圏” 」
11月 メディアイノベーションフォーラム2018「Beyond Convenience 便利の先の価値をつくる」July The Media Life Forum 2018
November The Media Innovation Forum 2018 -
2019年
2019
7月 メディア生活フォーラム2019 「新しい”メディア満足”の作り方」
11月 メディアイノベーションフォーラム2019「DIRECT_多接点時代のつながり方 」July The Media Life Forum 2019
November The Media Innovation Forum 2019 -
2020年
2020
7月 メディア環境研究所ウェビナー「MEDIA NEW NORMAL メディアの新常態を考える」
12月 メディア環境研究所ウェビナー「MEDIA NEW NORMAL コロナ禍は生活をどう変えたか メディアはどう変わるか 」Day1オンライン同期がメディアコンテンツを強くする Day2 地域アクションでメディアと生活者の絆を強くするJuly The Institute of Media Environment Webiner
December The Institute of Media Environment Webiner
-
2021年
2021
7月 メディア環境研究所ウェビナー「Picky Audience ~始まったメディア生活の問い直し~」
12月 メディア環境研究所ウェビナー「推しがあるとうまくいく~オンラインベース社会の生存戦略~」July The Institute of Media Environment Webiner 2021
December The Institute of Media Environment Webiner 2021
-
2022年
2022
7月 メディア環境研究所フォーラム2022「MORE MEDIA 2040 ~メディアは、体験し、過ごす空間へ ~」
12月 メディア環境研究所フォーラム2022 「MORE MEDIA 2040 ~未来への3つのチャンス~」July The Institute of Media Environment Forum 2022
December The Institute of Media Environment Forum 2022
所在地
INSTITUTE ADDRESS
株式会社博報堂DYメディアパートナーズ 本社
Hakuhodo Inc. DY Media Partners Headquarters.
〒107-6321 東京都港区赤坂 5-3-1 赤坂Bizタワー
Akasaka Biz tower
5-3-1 Akasaka, Minato-ku, Tokyo, Japan 107-6321
東京メトロ千代田線:赤坂駅 直結
東京メトロ銀座線・丸ノ内線:赤坂見附駅 徒歩5分
東京メトロ半蔵門線・有楽町線・南北線:永田町駅 徒歩5分
東京メトロ銀座線・南北線:溜池山王駅 徒歩6分
Access:
Connected to Akasaka Station (Tokyo Metro Chiyoda Line)
5 minutes from Akasaka-mitsuke Station (Tokyo Metro Ginza Line)
5 minutes from Nagatacho Station (Tokyo Metro Hanzomon Line, Yurakucho Line & Nanboku Line)
6 minutes from Tameike-sanno Station (Tokyo Metro Ginza Line & Nanboku Line)
お問い合わせ
CONTACT
メディア環境研究所の活動に関するお問い合わせ、ご意見・ご要望は、以下の宛先よりご連絡ください。ご返信に多少のお時間を頂く場合がございます。またお問い合わせにお答えできない場合もあります。あらかじめご了承ください。
For inquiries about the activities of the Media Environment Research Institute, opinions and requests, please contact from the following address. We may get some time to reply. In addition, we may not be able to respond to inquiries. Please note.
※個人情報の取り扱いについては、こちらにて詳細をご確認ください。



