2023.05.15

韓国が圧倒する「縦型漫画」市場で、日本はどう戦うのか? @メ環研の部屋
韓国が圧倒する「縦型漫画」市場で、日本はどう戦うのか? @メ環研の部屋
コラム
Release
2023.05.15
韓国が圧倒する「縦型漫画」市場で、日本はどう戦うのか? @メ環研の部屋
韓国が圧倒する「縦型漫画」市場で、日本はどう戦うのか? @メ環研の部屋
コラム
Release
2023.05.08
今、音声メディアが強い! 異業種参入で激変したポッドキャスト最前線 @メ環研の部屋
今、音声メディアが強い! 異業種参入で激変したポッドキャスト最前線 @メ環研の部屋
コラム
Release
2023.01.24
メタバースと生きる人機共感社会へ ~CES2023をメディア環境研究所はどう見たか?
メタバースと生きる人機共感社会へ ~CES2023をメディア環境研究所はどう見たか?
コラム
Release
2023.01.23
求められるのは「ゆるやかなつながり」 多様化する生活者との新たな関係づくりとは @メ環研フォーラム
求められるのは「ゆるやかなつながり」 多様化する生活者との新たな関係づくりとは @メ環研フォーラム
フォーラムレポート
Forum Report
2023.01.16
メディアは生活者と共創していく α世代のキーワードから読み解く未来のメディア像 @メ環研フォーラム
メディアは生活者と共創していく α世代のキーワードから読み解く未来のメディア像 @メ環研フォーラム
フォーラムレポート
Forum Report
2023.01.13
人は仮想空間上で現実世界を再現し続けるのか? ジャスティン・ヘンドリックス氏が語る今後のデジタル空間のあり方
人は仮想空間上で現実世界を再現し続けるのか? ジャスティン・ヘンドリックス氏が語る今後のデジタル空間のあり方
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2023.01.06
必要なのは「ポータブル性」「ゆだねる勇気」「おもてなし継続性」 タイムライン生活者のメディア行動とは @メ環研フォーラム2022年冬
必要なのは「ポータブル性」「ゆだねる勇気」「おもてなし継続性」 タイムライン生活者のメディア行動とは @メ環研フォーラム2022年冬
フォーラムレポート
Forum Report
2022.12.16
究極の手触り感と駆動する体験 シカゴ大学助教授・中垣拳氏が考えるフィジカルとバーチャルの関係性
究極の手触り感と駆動する体験 シカゴ大学助教授・中垣拳氏が考えるフィジカルとバーチャルの関係性
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.12.07
デジタルツインと共に「われわれで決める」 哲学者・出口康夫氏が予測する意思決定のカタチ
デジタルツインと共に「われわれで決める」 哲学者・出口康夫氏が予測する意思決定のカタチ
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.11.30
「Web3.0は資本主義の進化形」Web3.0の第一人者Suji Yanが語る「最前線」と「未来像」
「Web3.0は資本主義の進化形」Web3.0の第一人者Suji Yanが語る「最前線」と「未来像」
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.11.28
教えて! あなたのドラマ選び サブスク時代にリアルタイム視聴する理由とは? @メ環研の部屋
教えて! あなたのドラマ選び サブスク時代にリアルタイム視聴する理由とは? @メ環研の部屋
コラム
Release
2022.11.16
「モノ」にも人権を見出す必要がある 建築家・豊田啓介氏が思い描くデジタル時代の未来都市と建築
「モノ」にも人権を見出す必要がある 建築家・豊田啓介氏が思い描くデジタル時代の未来都市と建築
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.11.14
年間3000時間滞在のメタバースユーザーが語る「デジタル生活者発想」とは @メ環研の部屋
年間3000時間滞在のメタバースユーザーが語る「デジタル生活者発想」とは @メ環研の部屋
コラム
Release
2022.11.08
3D空間演出クリエイティブの最新 @メ環研の部屋
3D空間演出クリエイティブの最新 @メ環研の部屋
コラム
Release
2022.11.04
能もVRも観客を甘やかしてはいけない 能楽師・安田登氏が期待する「人の能力」の引き出し方
能もVRも観客を甘やかしてはいけない 能楽師・安田登氏が期待する「人の能力」の引き出し方
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.11.01
メタバースビジネスの現実とこれから @メ環研の部屋
メタバースビジネスの現実とこれから @メ環研の部屋
コラム
Release
2022.10.28
人々のメディア的欲望の究極は「時空の支配」 東京工業大学教授・柳瀬博一氏が提起する日本のチャンス
人々のメディア的欲望の究極は「時空の支配」 東京工業大学教授・柳瀬博一氏が提起する日本のチャンス
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.10.26
アイデンティティを守り、時間の豊かさをシェアする働き方へ 日本女子大学名誉教授・大沢真知子氏が語る2040年の働き方とジェンダー格差
アイデンティティを守り、時間の豊かさをシェアする働き方へ 日本女子大学名誉教授・大沢真知子氏が語る2040年の働き方とジェンダー格差
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.10.24
Z世代の次「α世代」のメディア生活を大調査! @メ環研の部屋
Z世代の次「α世代」のメディア生活を大調査! @メ環研の部屋
コラム
Release
2022.10.04
人間はいずれ種としての寿命が来る? 立命館大学大学院教授・松原洋子氏が予見する人類の未来と生命倫理
人間はいずれ種としての寿命が来る? 立命館大学大学院教授・松原洋子氏が予見する人類の未来と生命倫理
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.09.29
新しいものは「暇」と「多様性」と「危機感」から生まれる 予防医学研究者・石川善樹氏が50~70代前半の「白秋世代」に期待する理由
新しいものは「暇」と「多様性」と「危機感」から生まれる 予防医学研究者・石川善樹氏が50~70代前半の「白秋世代」に期待する理由
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.09.21
「やりたいことがない」は「気づけていない」だけ 12歳で起業した加藤路瑛氏が語る「やりたいことで生きる」未来のヒント
「やりたいことがない」は「気づけていない」だけ 12歳で起業した加藤路瑛氏が語る「やりたいことで生きる」未来のヒント
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.09.15
AIの台頭で「非認知能力」の価値が高まる コミュニティデザイナー 山崎亮氏が語る未来の地域社会
AIの台頭で「非認知能力」の価値が高まる コミュニティデザイナー 山崎亮氏が語る未来の地域社会
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.09.14
個人がレコメンデーションの傾向を選べる世界を目指していく TheirTubeの開発者・木原共氏が考える今後のコミュニケーション
個人がレコメンデーションの傾向を選べる世界を目指していく TheirTubeの開発者・木原共氏が考える今後のコミュニケーション
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.09.13
社会課題解決に対してメディアができることは? @メ環研の部屋
社会課題解決に対してメディアができることは? @メ環研の部屋
コラム
Release
2022.09.09
AIによりクリエイターの裾野は拡大、業界は活性化? Merlin Japan 野本晶氏が予見する未来の音楽業界とビジネス
AIによりクリエイターの裾野は拡大、業界は活性化? Merlin Japan 野本晶氏が予見する未来の音楽業界とビジネス
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.09.07
不快な人間関係は排除されるのが前提の未来 哲学者・萱野稔人氏が語る価値観の変化
不快な人間関係は排除されるのが前提の未来 哲学者・萱野稔人氏が語る価値観の変化
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.09.05
未来の人間は「生きているだけで生きていける」存在になる(かもしれない) SF作家・樋口恭介氏が語るメタバース時代の人間の価値
未来の人間は「生きているだけで生きていける」存在になる(かもしれない) SF作家・樋口恭介氏が語るメタバース時代の人間の価値
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.08.30
人々をつなぎ合わせる機能が希少財になる 社会学者・西田亮介氏が考える既存メディアを維持する重要性
人々をつなぎ合わせる機能が希少財になる 社会学者・西田亮介氏が考える既存メディアを維持する重要性
2040 PROJECT
2040 PROJECT
2022.08.25
余暇時間の活用とベーシックインカムで楽しい社会を! 駒澤大学准教授・井上智洋氏が考える「AI時代の経済社会」
余暇時間の活用とベーシックインカムで楽しい社会を! 駒澤大学准教授・井上智洋氏が考える「AI時代の経済社会」
2040 PROJECT
2040 PROJECT