10代にとって「メディア」とは? 気になる「界隈」って? イノベーターティーンのメディア生活 番外編 @メ環研の部屋

2023年12月4日(月)に開催した、メディア環境研究所プレミアムフォーラム2023冬のテーマは「イノベーターティーンのメディア生活」。テクノロジーを駆使し創造的にメディアと付き合うイノベーターティーンの姿を紹介し、メディア業界が彼らとどう向き合うべきかを議論しました。

▼10代のメディア活用のココがすごい! 好奇心とテクノロジーを武器に創造性を高める「イノベーターティーン」とは
https://mekanken.com/contents/6290/

▼10代がメディアに求めるものとは? TVerとTikTokから読み解くティーンとの向き合い方
https://mekanken.com/contents/6372/

今回は、フォーラムで言及しきれなかったイノベーターティーンのメディア生活を、番外編として深掘りしていきます。

ゲストスピーカーには、Z世代に特化した企画・マーケティングを行っている株式会社seamint.代表取締役の朝比奈ひかりさん、小学館が手がける先端的なティーンのコミュニティ&メディア「Steenz」のプロジェクトリーダーの渡邊景亮さんをお迎えしました。担当は、メディア環境研究所上席研究員の野田絵美です。

<プロフィール>

朝比奈ひかり
株式会社seamint.代表取締役社長
1998年生まれ。Z世代に特化した企画・マーケティングを行う株式会社seamint.代表取締役。「朝比奈ひかり」を活動名として高校生の頃から”女子高生カメラマンや“10代マーケター”としてフリーランスで30社と働く。大学3年生の2019年に起業。現在は、5期目になる会社経営と慶應義塾大学大学院の政策・メディア研究科に進学し、Z世代についての研究を実施。https://seamint.co.jp/
渡邊景亮
株式会社小学館 Steenz プロジェクトリーダー
1985年生まれ。新潟県出身。2008年に現在の株式会社リクルート入社し、広告ディレクターを務めた後、リクルートグループ全体の新規事業開発組織であるMedia Technology Labsにて複数の新規事業立ち上げを経験後、ヘルスケア事業部の事業開発マネージャーを経て2019年に小学館入社。2021年12月に10代・Z世代を対象としたコミュニティ&メディアプロジェクト“Steenz”を立ち上げ、事業責任者を務めている。得意分野は事業開発とUX。 好きなことはサウナとお笑い。https://steenz.jp/
野田上席研究員
野田絵美
博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所 上席研究員
2003年博報堂入社。マーケティングプラナーとして、食品やトイレタリー、自動車など消費財から耐久財まで幅広く、得意先企業のブランディング、商品開発、コミュニケーション戦略立案に携わる。生活密着やインタビューなど様々な調査を通じて、生活者の行動の裏にあるインサイトを探るのが得意。2017年4月より現職。生活者のメディア生活の動向を研究する。

ティーンにとっては「メディア=SNS」なのか?

メディア環境研究所が、10代に対し「あなたの一日の行動と、その中で触れているメディアを教えてください」という質問をしたところ、10代の多くがSNSを挙げました。今や10代にとってメディア=SNSなのでしょうか?

10代も過半数は「メディア」と聞いて最初に連想するのは「テレビ」だということがわかりました。しかし、同時に10代の約3人に1人の割合で「メディア」と聞いて「SNS」を最初に連想することも注目です。

流行を知るメディアとなるとやはり1位はSNSであり、日頃、スマートフォンを使う中で最も頻繁に開くものもSNSアプリ。ティーンのメディア生活では、SNSが大きな存在となっていました。

このようにSNSを多用するティーンですが、ただなんとなく時間を費やしているわけではありません。今回は、12月のフォーラムでご紹介した3つのポイントに沿って、ティーンのメディア生活を深掘りしていきます。

3つの観点からティーンのメディア生活を深掘り

1. 脱フィルターバブルだけではない! SNSリスク回避術

SNS上の情報は玉石混交、さらにアルゴリズムにより同じ傾向の情報だけが集まるフィルターバブル状態に陥る可能性もあります。

ですが、10代はこの「情報が偏るリスク」をよく理解しているようです。調査では10代の6割が「多様な人や意見・情報にあたるようにしている」と回答。その対策として、X、新聞、ネットニュースなど複数のメディアを使い、確からしさを得ようとしているという声が聞かれています。

野田上席研究員は、その中でも10代がSNSでの個人の発信と新聞などの発信情報を違ったものとして捉えている点に着目しました。

野田:ティーンに詳しく聞くと、新聞は客観的で、一方の個人が出しているSNSの発信は主観とした上で、「主観だけを追うと、その主観に助長されその人の意見が絶対となってしまっていることを目にする」「自分なりに俯瞰して見るように工夫している」という話が出ました。主観と客観を見分けたい、しっかり俯瞰して把握したいという情報ニーズを感じます。

渡邊:僕も今の10代はこの傾向が非常に強いと感じています。ただ、実践できているかという点では、実際にはグラデーションがありますね。

情報の偏りをリスクと捉えた際に、10代の特徴として炎上リスクへのアンテナの感度が非常に高いことが挙げられます。その理由の一つが「情報教育」です。

10代と20代に「炎上に気をつけるようになったきっかけ」を聞いてみると、10代では40%が「学校でそう教わっているから」と回答したのに対し、20代の同様の回答は2割しかいませんでした。彼らのメディア生活の違いの背景には、情報教育の差があると言えそうです。

野田:今の20代は実際にSNS上の炎上を見たり、親から教わったりすることでそのリスクを学びんできました。しかし、10代は知識として学校で教わっています。「10代はアルゴリズムに対する理解度が高い」という調査がありますが、これも学校で教わったという子もいました。情報教育が効いていることが見てとれます。

2.専門家に直接DM! そのマインドの裏にあるものは?

10代はネットにある大量のコンテンツにアクセスし、なおかつ、質の高い学びを得る機会を生み出しています。そこに関連するのが、SNS上でのフットワークの軽さです。

調査でも約3人に1人がSNSで知らない人にDMをした経験がありました。また、公式や著名人、専門家に直接聞いたという人も3割もいることがわかりました。

実際に面会にまでつなげるケースは少ないかもしれませんが、「ちょっと聞いてみよう」と行動しているティーンが3人に1人はいる、その背景には何があるのでしょうか?

朝比奈:SNSのリプライやコメントで、誰にでも意見を言える環境になったことが大きいと思います。10代は、「コメント欄で聞いたら教えてくれた」という成功体験があるからこそ、DMで聞くハードルが下がっているように感じますね。

渡邊:SNS上の人格がそうさせているように思います。匿名のコミュニケーションは強気に出られるものです。それに慣れていくと、現実世界でも強気のコミュニケーションができるようになっていくのかもしれません。Steenzに出てくれているイノベーティブなティーンたちは、誰にでも「これってなんですか?」って気軽に聞けちゃう子たちが多いように思います。

野田:「ネットの情報がすべてではない」ともよく理解しています。アンケートでも、直接聞いたり、つながれたりする方がチャンスが広がると感じている姿が垣間見えます。

3. ティーンの居心地がいいつながり「界隈」とは?

10代の情報発信にも一つ特徴があります。いわゆる「映え」の文脈や自己肯定感のためだけでなく、発信することで仲間を作ってそれを自分の成長の力へと変えているのです。

野田:発信することで、応援メッセージや「いいね」をもらい、それがやる気につながっているんですね。またインタビューでは、「仲間からのアドバイスや、一緒に作ることで自分のこれまでの型にはまらない新しいクリエイティビティができる」ということまで話してくれるティーンもいました。

ではそんな彼らにとって居心地がいい場所とはどんな場所なのでしょうか。キーワードは「界隈」。同好の士が集まる出入り自由な「界隈性のあるつながり」が好まれているようです。

◎Sさん(高校1年 / 東京都):
「僕はコミュニティと界隈の違いをこう考えています。ある一定の大きさの閉ざされたコミュニティでは、どうしても1つの正解が生まれてきます。みんなで空気を読もう、こういう成績をとろう、こういうのがイケてる……という感じです。一方で、界隈はそれぞれ一対一のつながりだと思います。界隈全体の中心を作ったり定義したりすることがなく、僕にとっては界隈の方が居心地がいいです」

野田:界隈とは、真ん中に1つの正解があるというよりは、真ん中には「好きなこと」がある場所。そこに自分が起点になって主体的に関わることができ、好きじゃなかったらそこからパッと出て行ける……。そんなふうに出入り自由で、居心地のいい場所になっているということですね。

また、「その時々の興味や、やりたいことに応じて、つながる仲間もどんどん変わっていっていいと思うか?」とも聞いてみました。こちらも、「そう思う」が4割。「ややそう思う」も含めると約8割が、自分のそのときどきの興味によって仲間も変わるという流動性ある人間関係を肯定的に捉えていました。

これまでは好奇心をもとに何かを突き詰めるには、努力と根性の末にようやく1つを成し遂げるという世界観がありました。しかし、今はメディアとうまく付き合うことで、専門知識も幅広い情報も低コストでダイレクトに手に入れられるようになりました。

野田:それも、1つのテーマではなく、掛け算しながらその時の興味にトライしています。その掛け算にオンリーワンの人材を作り上げる可能性を感じますね。

真ん中にあるのは「好きなこと」

10代のメディア生活には「好きなこと」が不可欠だと言えます。調査でも、10代の7割以上が「今何かにハマっている・力を入れていることがある」と回答。男女で違いはありますが、動画制作や楽曲制作、プログラミングといったテクノロジーを用いた創作活動が複数ランクインしています。

これが20代になると動画制作、楽曲制作、プログラミングにハマっている人の割合が高まります。このことから今後、高い能力を持ったクリエイターが増加していくことも想定できます。

メディア業界としては彼らに素材を提供し、創作活動を通して広げてもらうという関係性が築けるのではないでしょうか。

朝比奈:今のティーンは、小さいときからYouTuberの姿を見ています。いろいろな専門家が好きを発信していて、それを仕事にしているのを当たり前に見てきたからこそ、彼らも自分の好きを発信している。すごくうらやましいです。

野田:小学校の探究学習もそうですね。自分が興味をもったこと、その深め方、みんなへの発信の仕方自体を発表したりするんです。それどころか保育園ですら、みんなで一つのことに取り組む時間が少なくなっていて、登園すると「今日は何をする? 外遊び? 絵本?」など選ばせています。小さい頃から子ども同士が「やりたいこと」が中心につながっていくので、「Aちゃんと一緒じゃなきゃ嫌」ということが少なくなっているように思います。世界が変わってきていますね。

渡邊:SNSのおかげで、リアルとは別のバーチャル人格をうまく使いこなして、インターネット上に「同じ価値観の人が集まるムラ」が山ほどあるイメージがあります。リアルでは共通の趣味を持つ人を見つけられなくても、SNSでは山ほど同じ趣味の友達がいて好奇心を深めることができる。バーチャルな人格を駆使しながら、自分の立ち位置をしっかり考えて、自分の価値観を言語化していく。そうやって界隈と付き合っているのが10代の特徴ではないでしょうか。

10代向けビジネスのヒントは界隈における運営の立ち位置

渡邊:その一方で、10代はサービスの運営者の存在を認識していますね。TikTokに「#運営さん大好き」というハッシュタグがあるように、サービスやプロダクト裏側にいる運営への認識は、正しさはさておき、かつてよりも強くなっているように思います。あるゲーム界隈では「(運営)よくやった!」「(運営)仕事しろ!」という会話がされています。この文脈では、運営の人格をどう作るかがポイントです。僕らも界隈へのアプローチにはかなり苦労していますが、界隈の人たちと共創するのであれば、彼らの文脈に最初から入っていってコミュニケーションをとることがポイントだと思います。

野田:Steenzさんも、若者の中では「Steenz界隈」と呼ばれていますよね。

渡邊:どういう界隈と認知されるかが、まさにブランディングですよね。Steenz界隈には意識高い系みたいなニュアンスがありますが、もう少し「クリエイティブでかっこいい」という方向にしたいと思っていて。クリエイティブなティーンたちと一緒に何か作ることで実現しようとしているところです。

まとめ

今のティーンは自分に合ったSNSの活用法を学校教育と実体験からうまく学び、「好き」を中心とした出入り自由な場「界隈」に居心地の良さを感じていることがわかりました。

肩書きや距離に関係なく、発信すればリアクションをもらえる。そんなSNSに触れて成長した今の10代は、リアルの人間関係の距離感はある意味でとてもSNS的です。ユーザーとしての彼らと向き合うために重要なのは、看板や肩書きではなく、同じ目線で、界隈に受け入れられる距離感作りなのではないでしょうか。

(編集協力=沢井メグ+鬼頭佳代/ノオト)

※掲載している情報/見解、研究員や執筆者の所属/経歴/肩書などは掲載当時のものです。