
上席研究員
森永 真弓
MAYUMI MORINAGA
通信会社を経て博報堂に入社し現在に至る。 コンテンツやコミュニケーション の名脇役としてのデジタル活用を構想構築する裏方請負人。 テクノロジー、 ネットヘビーユーザー、オタク文化、若者研究などをテーマにしたメディア出演 や執筆活動も行っている。
自称「なけなしの精神力でコミュ障を 打開する引きこ もらない方のオタク」。
WOMマーケティング協議会理事。
著作に「欲望で捉える デジタルマーケティング史」「グルメサイトで★★★(ホシ3 つ)の店は、本当に美味 しいのか(共著)」がある。
実績等
- 生活者データ・ドリブン・マーケティング通信
- グルメサイトで★★★(ホシ3つ)の店は、本当に美味しいのか?(共著、マガジンハウス 、2014)
- 欲望で捉えるデジタルマーケティング史(太田出版 、2022)
関連レポート
-
スポーツのファン獲得はルール周知からではない! スポーツアナリティクス×教育の現場から「観戦する力」を養うヒントを探る @メ環研の部屋
-
ラジオ×音声AR「EAR WE GO!」から考える音声コンテンツの可能性 @メ環研の部屋
-
デジタルはフィジカルの代替品ではない。テクノロジーにより拡張する生活者のリアリティ @メ環研プレミアムフォーラム2023夏
-
伝統的メディアが新領域のテック業界へ参入 “草の根運動”で味方をつけたテレビ朝日の挑戦 @メ環研の部屋
-
韓国が圧倒する「縦型漫画」市場で、日本はどう戦うのか? @メ環研の部屋
-
必要なのは「ポータブル性」「ゆだねる勇気」「おもてなし継続性」 タイムライン生活者のメディア行動とは @メ環研フォーラム2022年冬
-
年間3000時間滞在のメタバースユーザーが語る「デジタル生活者発想」とは @メ環研の部屋
-
3D空間演出クリエイティブの最新 @メ環研の部屋
-
メタバースビジネスの現実とこれから @メ環研の部屋
-
1億総クリエイター時代の生存戦略とは? 日本のネット創作文化から見るクリエイターズエコノミー @メ環研の部屋
-
『欲望で捉えるデジタルマーケティング史』から紐解く、らせん状に成長するインターネット @メ環研の部屋
-
メディア環境研究所ウェビナー2021冬 パネルディスカッション編「推しの新局面をビジネスに活かすには?」【パネルディスカッション】